塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 現場ブログ

HOME > 現場ブログ > 雨漏り > 雨漏り!

雨漏り!

雨漏り 2023.07.03 (Mon) 更新

こんにちは(‘Д’)🌟

高松市外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店

北村塗装店です🐘🌟

 

「雨漏り」と聞いて「天井にシミができて、ポタポタ滴が垂れ、バケツで水をためる」

というイメージを持った方は多いと思います。

しかし、実はポタポタ落ちてくる雨漏りは、雨漏りの末期症状です

しかも、屋根からの雨漏りより壁から、壁伝いの雨漏りの方が発見が難しいのです。

このブログでは、雨漏りの原因と修理方法をご説明していきます。

 

 雨漏りと聞いてイメージするのは、天井からうすがポタポタ垂れ落ちるというような症状だと思われている方は少なくありません。ですが、実は、雨漏りは原因と場所によって現れ方が違うのです。雨漏りは修繕が遅れれば遅れるほど被害が深刻化し、大掛かりな工事になります。それによって工事金額も高額になってしまいます。原因箇所ごとの症状を知ることで、早期の対策を取りましょう。

 

屋根からの雨漏りってどんな症状があるかご存知ですか?

 屋根は骨組みの上にコンパネと呼ばれる合板を敷き詰め、その後防水シートを張り付け、その上に屋根材を設置します。そして「雨仕舞(あまじまい)」の処置を施します。雨仕舞とは、建物に雨水が入り込まないように雨の通り道を確保し、雨どいや地面などに受け流す構造の事で防水効果を上げるための仕組みです。 

瓦にヒビが入っている。スレートに亀裂やヒビが入っている。ガルバリウム鋼板がサビている。それだけなら多少の雨では、建物内まで雨漏りはしません。

防水シートが防水機能を失ってしまったから起こるのです。

屋根の下には天井の板があります。屋根から雨水が侵入し天井の板まで水が浸透し、水のシミが天井にできて初めて雨漏りに気が付きます。

木にも水を保持する力があります。ポタポタ垂れるというのは木が持つ保水機能を超えた雨水が流れてきているということです。

雨漏りの進行度合いや下地の状態によって、一部補修で済むか、屋根の葺き替えや躯体の修繕が必要かの判断が必要になります。

 

雨を守っているのは屋根だけではありません。実は壁も大切な役目を負っています。壁の面積は屋根より大きいのをご存知ですか?

壁からの雨漏りで多いのは、隙間から水が入りこみ、壁内を伝う雨漏りです

モルタル外壁はひび割れにより、サイディングは目地のシーリングが固くなり、劣化し細くなりぽろぽろと崩れた事によって、できた隙間からの雨水が壁の中に入ります。

外壁にはエアコンのダクトや給湯器、雨戸、ベランダ、窓格子等、壁に穴をあけて設置している物がたくさんあります。壁に取り付けてあったものを取り外した後の穴の処理が適切でない場合、そこからの侵入もあります。

外壁材の下地には防水紙が施工されており、室内で雨染みを見つけるというのはかなり被害が進行した場合と考えられます。

 

具体的には、防水紙が機能しなくなり、下地材に大量の水が含んだ状態です。

カビや腐食が発生していることも考えられます。目に見えた症状がなくても、壁紙にシミができたり、雨が降った後、カビ臭いと感じた時には雨漏りを疑いましょう。

(シーリングとは水密性・気密性を目的として、目地や隙間などに合成樹脂や合成ゴム製のペーストを充填すること。コーキングともいいます。)