塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 現場ブログ

HOME > 現場ブログ > 外壁・屋根塗装 > 屋根の種類🏠

屋根の種類🏠

外壁・屋根塗装塗装の豆知識 2022.11.18 (Fri) 更新

こんにちは🌞

高松市 外壁塗装 屋根塗装 専門店 

北村塗装店🐘 です(`・ω・´)🌟

 

そろそろ、11月も終わりに近づいて、

12月に入ろうとしていますね・・(‘Д’)⚡

1年って、あっとゆうまじゃないですか?

あれ?この前、年末だったのにー!!っていう感じなんですけど・・・

めっちゃ、1年は早いとここ最近感じております。

そろそろ、年末の予定をたてていかないとだめですね・・(^^)/💓

皆さんは、どこに行く予定にしていますか?

私は、みんなといっぱい遊べたらいいなと思っています( ̄ー ̄)

コロナも減っていないようで・・・県外!っていう感じではないです・・・( ノД`)シクシク…

でもそろそろ、県外の友達にも会いたいです!

 

 

 

 

今日は、屋根の種類についてですφ(..)メモメモ

 

切妻屋根(きりづま)

切妻屋根
切妻屋根とは、開いた本を逆さまにしてかぶせたような形の三角屋根です。単純な構造の切妻屋根は、施工費がリーズナブルな上、雨漏りがしにくく、メンテナンスもしやすい、換気がしやすいなど多くのメリットがあります。デザインも和風、洋風の家ともになじみやすく、ソーラーパネルを設置しやすいことも特長です。
また、日本でよく使われる屋根のため、個性が出しづらいのもデメリットといえるでしょう。

寄棟屋根(よせむね)

寄棟屋根
寄棟屋根は四方に傾斜面がある屋根です。切妻屋根の妻側に屋根を足した形状のため、切妻屋根よりも雨水を分散して流すことが可能です。また、切妻屋根の弱点だった、妻側の弱さを克服した頑丈さを備えています。
ただし、風通しがあまり良くなく、屋根の面積が広くなるため、施工費が比較的高くかかるという難点があります。とはいえ、その頑丈さを思えば、その出費の価値は十分にある屋根だといえます。

入母屋屋根(いりもや)

入母屋屋根
入母屋屋根は寄棟屋根をベースに、切妻屋根がその上にさらにかぶさったような屋根です。先の2つの屋根に比べて複雑で格式の高い印象を与えるため、和風造りの家やお寺などでよく使われます。メリットは耐風性、断熱性に優れ、屋根の重なりのスペースに窓が付けられるため、通気性もあります。デメリットは、屋根の構造が複雑で、建材が多く必要になり、コストが高いです。

片流れ屋根(かたながれ)

片流れ屋根
片流れ屋根は、屋根面が一面だけ斜めにある屋根です。非対称のそのデザインはシャープさを感じさせるデザイン性をもっており、省スペースなので住宅密集地における建設において重宝されます。また、屋根面積が抑えられるため、施工費がリーズナブルでソーラーパネルを敷きやすいというメリットもあります。

しかしその反面、屋根面が一面だけなので大雨や大雪では片面に集中しやすく、雨どいが壊れてないかなどのチェックが必要です。

方形屋根(ほうぎょう)

方形屋根
方形屋根は、寄棟屋根と似た形の四角錐(ピラミッド型)の屋根です。その形状から連想できるように方形屋根は、寄棟屋根と同様のメリット・デメリットを抱えており、風雨に強い頑丈さをもつ反面、通気性に少々難があります。寄棟屋根よりも方形屋根の方が棟が少ないため、雨漏りリスクは低いですが、正方形の家でないと屋根が作れないところがデメリットです。

陸屋根(りく・ろく)

陸屋根
陸屋根とは、一般的なビルの屋根のように平らな屋根のことです。陸屋根は洋風で現代的な家の雰囲気を演出できるほか、屋上として家庭菜園などを楽しめるところも大きな魅力の1つです。また、屋上利用を前提としている場合、メンテナンスがしやすいのもメリットです。ただし、陸屋根には勾配がないので排水性に難があります。
しかし、雪が積もるような地域の場合には、落雪を防ぐために採用されています。

半切妻屋根(はんきりづま)

半切妻屋根、はかま腰屋根
半切妻屋根とは、切妻屋根の妻側の角に少しだけ寄棟屋根のような面を設けた屋根で、「はかま腰屋根」や「ドイツ屋根」などと呼ばれることもあります。斜線制限などがある土地に家を建てる際に利用されることがあります。ただし、半切妻屋根は棟が多い分、雨漏りのリスクが高くなります。

差し掛け・招き屋根

差し掛け屋根
差し掛け屋根(招き屋根)とは、屋根が段違いになっている形の屋根です。差し掛け屋根は、屋根と屋根の間の外壁に窓を設置することが可能で、屋内に自然光を取り入れたり、通気性をよくしたりできます。差し掛け屋根は片流れ屋根に共通する、アシンメトリーの優れたデザイン性をもちつつ、機能性やコスト面でも優れており、万能性の高い屋根です。ただし、屋根と壁の接合部をしっかり行わないと雨漏りしやすいという弱点があるので、そこには注意が必要です。

越屋根(こし)

越屋根
越屋根は切妻屋根の上にさらにもうひとつ小さな切妻屋根が乗ったような形の屋根です。小さな屋根のおかげで採光や通風性を確保でき、古くは煙抜きの役割がありました。越屋根のデメリットは、接合部が多いので雨漏りしやすく、その複雑な形状から施工やメンテナンスに技術が必要となるため、コストがかかります。

錣屋根(しころ)

錣屋根
錣屋根は、寄棟屋根の上に切妻屋根が乗った形の屋根で、寺院などで見られる屋根です。

鋸屋根(のこぎり)

鋸屋根
鋸屋根は基本的に一般住宅には見られず、工場などでよく使用される屋根の形です。名前からもうかがえるように、複数の片流れ屋根が並んだ形をしているのが特徴です。屋内に採光を取り入れやすい反面、雨漏りしやすいという難点があります。

バタフライ屋根

バタフライ屋根
バタフライ屋根は、2つの屋根面がV字型をしている屋根です。中央が谷のようになっているため、雪下ろしの必要がない「無落雪屋根(むらくせつ)」としても利用されています。ただし、雪の重さに耐えられる強度が必要で、雨漏り対策も欠かせません。そのためコストが高い傾向にあります。
いろんな屋根があるので、たのしいですね(`・ω・´)
お気軽にお問い合わせください👷
今日も一日ご安全に👷